2020年12月23日水曜日

自民党提言「日本学術会議を民間団体に」 そのおかしさ②


 日本学術会議への人事介入は、菅政権が「異論を許さない」強権政治

のスタートとして象徴的な事件です。違法で違憲な任命拒否について

正当化できず追いつめられた自民党は、論点すり替えを急いでPTを作り、

「日本学術会議を民間団体にすべし」という逆ギレのような提言をまと

めました。

 そのおかしさについて、北海道大学の宇山教授が語る記事を紹介して

います(このFB記事はその後半です)。


● 日本型アカデミーとしての「学術会議」に誇りを

                 宇山智彦・北海道大教授 (東京)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/75942?fbclid=IwAR0gklAeQMZoObgaPE8FIJRCajQN-RBX2EThbL5qZTBDnAsvUJpVjBANY6E


<一部抜粋>

 欧米に倣うべき点として自民提言が特に強調するのは「政府からの

独立性」だが、政府が学術界への介入を自制するという「独立」の

本質には触れず、組織と財政の問題だけを考えているようだ。

 しかし、欧米の多くのアカデミーも、国の法や決定に設置根拠を

持ち、財源の大半を公費に負っている。それでも政府機関にならず、

しかも政府に対等に提言できる権威を持てるのは、欧米には国家に

独占されない「公共」の空間があり、アカデミーはそこに位置づけ

られるからだ。

 それに対して、日本では公共と国家が同一視される傾向が強く、

民間組織が国全体への強い影響力を持てるのは、資金力を背景とする

経済団体などに限られる。独立行政法人のように政府から細かい監督

を受ける準政府機関になったり、政府からの資金に頼る民間団体に

なったりすれば、政府への従属性はかえって高まる。欧米のような

公共のあり方が日本にも定着すれば別だが、そうなっていない以上、

国の学術界全体を代表する学術会議を国家機関とするという、設立時

の日本政府の決定は今でも合理的であろう。

<抜粋終わり>


 欧米にあって日本に無い「公共」の空間… 成熟した知的な社会に

だけ存在しうる場、なのかなと想像しますが、日本の、特に今の自民

党政権の「行政組織なのだから権力の介入は当たり前」という発想が

横行する状況下では、なかなか望めないものです。

 政権は、「権力から独立していたいなら民間組織になればいい」と

言いますが、宇山教授の「独立行政法人のように政府から細かい監督

を受ける準政府機関になったり、政府からの資金に頼る民間団体に

なったりすれば、政府への従属性はかえって高まる。」という警告を、

広める必要があります。


 最後に、諫言する専門家機関が政府におもねるようになれば、

どのような末路をたどるか、について。

  ↓

<一部抜粋>

 民主主義が、選挙で選ばれた政治家・政党による独裁に転化する

ことを防ぐには、裁判所や検察、オンブズマンなど、政府から独立

した立場で活動する国家機関が政府を監視したり、専門的な立場から

助言したりすることが必要だ。政府の長が国家公務員の人事をすべて

自由に動かせることになれば、こうした独立性は失われ総忖度機関化

する。

 近年、ハンガリー、ポーランド、トルコなど自由民主主義の退行が

指摘される諸外国で起きたのはまさに、裁判所などの国家機関から

政府に対する監視・助言が力を失い、政府が暴走するという事態だった

独立して職務を行う国家機関という存在が、自民提言で言う「矛盾」

では決してなく、自由民主主義に不可欠であることを、世界の政治

学者たちは再認識している。

<抜粋終わり>