2020年12月16日水曜日

日本学術会議への人事介入 佐藤康宏名誉教授の“抗議”の辞任】

  

 日本学術会議への人事介入の件で、

 佐藤康宏東大名誉教授が、文化庁の登録美術品調査研究協力者会議の

を“抗議の辞任”した、との報道がありました。



● 【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任

                                 東大名誉教授が文化庁の会議座長を (東京)

 https://www.tokyo-np.co.jp/article/74395


<一部抜粋>

 佐藤氏は「菅首相や杉田和博官房副長官は、一貫して戦争目的の科学

研究に慎重な姿勢を示してきた学術会議を邪魔な存在とみなし、特定

秘密保護法や安保関連法に異を唱えてきた6人を意図して排除した」と

指摘。「任命拒否は、大学やその他の研究機関を軍事研究に向かわせよう

という明確な目的をもって行われた。官邸は、法を犯してでも人事に介入

し、学術研究を政府の意思に従わせようとしている」とみる。

<抜粋終わり>


 安倍政権を忠実に継承した現政権の「異論を許さない」強硬な性格を、

するどく言い当てています。

 法の解釈をひっくり返してでも。憲法を無視してでも。

 法よりも、自己の執念を優先させる、およそ法治国家の権力とは思え

ない手法です。

 また、佐藤名誉教授は記事中でこのようにも述べています。


「拒否された6人の教授の自由を守らないことは、いくらでも学問の

自由を時の政権に売り渡すことになる。首相の違法行為を許せば、

研究者だけの問題にとどまらず、芸術家やメディアを含め、あらゆる

表現者、そして市民にも確実に影響を及ぼすものになるだろう」 


 まさに、常々あすわかFBでも繰り返し指摘してきたことです。

 私たち主権者は、どんなに「自分は学問ともアカデミーとも無縁」

と思っても、「だからこの事件は自分には関係ない」と考えてはいけ

ないのです。

 「ナチスが共産主義者を攻撃したとき…」から始まる、いわゆる

“マルティン・ニーメラーの警句”は広く知れ渡っていますが、日本

学術会議への人事介入を目の当たりにした時、すばやくこの警句を

思い出しましたか?

 次に狙われるのは、自分かもしれない。そう思わなければならない

時です。


 『発端に抵抗せよ』