アクセスありがとうございます

ごあいさつ

みなさん、はじめまして☆
私たちは、自由民主党の「日本国憲法改正草案」の内容とその怖さを、広く知らせることを目的とする、若手弁護士(弁護士登録期が51期以降=登録から15年以内)の有志の会(略称「あすわか」)です。
現在、当会で作成したパンフレットや紙芝居を使って、全国各地(?)で講演(憲法カフェ、ランチで憲法など)を行っています!
また、イベントや集会に参加したり、声明を発表する、書籍を出すなどもしています。
こういった活動は、FacebookTwitterでも発信しています  ご注目ください!
なお、お問い合わせは、peaceloving.lawyer@gmail.comまで!

最近の記事


今後のスケジュール

2025年10月23日木曜日

11月1日(土)🍁 太田啓子弁護士の講演会@高知


 あすわか太田啓子弁護士の

「100年先の憲法へ ~『虎に翼』が教えてくれたこと~」と題した

講演会が開催されます☆

 とらつばファンの皆さまはじめ、人権について学んでみようかな!と

いう皆さまはぜひご参加ください。



日時:2025年11月1日(土)

  14:00~16:00


会場:高知県立人権啓発センター6階ホール


参加費無料・手話通訳あり


定員100名・先着順


お申し込みはチラシのQRコードから✨または、電話・FAXでも可

 詳しくは下記サイトをご覧下さい。

  https://kochi-jinken.or.jp/wevent/?q=grp03|7


憲法に緊急事態条項? 日弁連の動画をご紹介📣

 

 高市政権は、憲法を改正して緊急事態条項を創設することについて、

閣外協力する日本維新の会とも合意しています。

 緊急事態条項の危険性については、とりあえず日弁連のこの動画が

分かりやすいので、ご覧下さい。

  ↓

<日弁連 動画>

 憲法に緊急事態条項?災害などの際に国会議員任期延長?

               No!それ、いりません!|日弁連|

 https://www.youtube.com/watch?v=QwgkHa7E08Q




2025年10月21日火曜日

国会議員を減らすことは「身を切る改革」!? ③

 

 日本維新の会は『身を切る改革』を訴えて支持を集めてきました。

であればまさに金権腐敗の元凶である裏金問題の追及と、企業・団体

献金の廃止、政党助成金の廃止をなによりも絶対条件として自民党に

突きつけるべきです。

 議員定数削減は、言ってみれば「身を切るパフォーマンス」でしかなく、

実際に切り捨てられるのは「民意」です。




#民主主義

#国民主権

#議員定数削減

国会議員を減らすことは「身を切る改革」!? ②

 

 日本維新の会が唐突にぶち上げた『議員定数削減』。

特に比例定数削減は、小選挙区で勝ちづらい中小政党にとって大打撃で、

予算が潤沢で目立ちやすい巨大政党に有利になり、「多種多様な民意を

国会に反映させる」ことはますます難しくなります。

 あすわかの一員でもある猿田佐世弁護士の、報道番組でのコメントが

記事になっているのでご紹介します。


● 猿田佐世氏「身を切る改革って言いますけど、切られるのはあなたであり私」

 モーニングショーで議員定数の削減に私見 (サンスポ)

 https://tinyurl.com/3fmw9dex



<一部引用>

 「『身を切る改革』って言うんですけど、切られるのはあなたです。

テレビを見ていらっしゃるあなたですと思っている。民主主義の基本は、

本当は全員で議論して政策を決めて国を運営していきたいんだけど、

それができない。だから私たちの代表として私たちの声を運んでもらう

ために議員を選んで、その人に代わりに議論をしてもらっている。

私たちの代表だし私たちの声なんです」

「彼らを切るということは、今遠ざかっている政治がもっと遠くなって

いく。いろんな民意を吸い上げて国を作っていくというのが民主主義

なので、その声を届ける人すらいなくなってしまう。繰り返しになり

ますけど、かっこいいこと言えばいいもんじゃない。身を切る改革って

言いますけど、切られるのはあなたであり私である。きょうそれだけ

言いたくて来ました」

<引用終わり>



 議員定数削減によって切り捨てられるのは民主主義です。


#民主主義

#国民主権

#議員定数削減

国会議員を減らすことは「身を切る改革」!? ①】

 

 「政治とカネ」を許さないぞ、という追及に政府がどう応えるのか…
という局面で、いきなりすり替わって現れた「議員定数削減」。
 …え??って感じですよね💧ソレジャナイ感。


 日本の国会議員定数は、すでに諸外国と比較して少なく、むしろ「足りない」と
いっていいレベルです。
 多種多様な国民の声を国会に反映させるためには多種多様な国会議員が必要で、
議員の数が減れば、国会の解像度は下がり、「大きい声」以外の声が国会に届かなく
なります。国民主権・民主主義の根幹が傷つきます。

 無能な議員が多いから議員定数を減らせ、という意見がありますが、要らない
のはあくまでも「無能な議員」であり、必要なアクションは「有能な議員を選ぶこと」
「有能な議員を選ぶ目を主権者自身が養うこと」です。
 どんなに議員定数を減らしても、また無能な議員を当選させてしまっては無意味です。

#国民主権 #議員定数削減 


2025年10月10日金曜日

11月3日(月・祝) 新潟・上越で「憲法ブックカフェ」開催☕📖☕


 上越の田中淳哉弁護士が「憲法ブックカフェ」を初開催するとのこと☕✨


 11月3日(月・祝)10:00~16:00



 田中弁護士のブログより

 https://j-c-law.com/kenpoubukkukafe1/

 「事務所の相談室に、私がオススメしたい憲法関連本を並べます。

コーヒーや紅茶を飲みながら、本を読んだり眺めたり、私と語り

合ったり、だべったりしていただき、気に入った本があれば無料で

貸し出しも行います。」


* * *

 国内外で拡大する排外主義、

 実質賃金が下がり続け、物価が上がり続ける苦しい生活

 それでも税金はどんどん軍事に注がれる。

 選択的夫婦別姓も同性婚も完全に後回し。

 どうして市民の「こうしてほしい」という願いが政治に届かないのか

 社会や政治にモヤることばかりではありませんか?


 政治は否応なしにすべての市民の人生・生活を揺さぶります。

 なら、いい政治にしたい。よりマシな政治にしたい。

 ぜひ、憲法や人権、民主主義について、本をパラパラめくってみたり、

尋ねてみたり、聞きかじったりしてみてください。

 上越には憲法カフェのベテラン・田中弁護士がいます!し、

全国各地にもあすわか弁護士がいます。

 憲法カフェの講師依頼は、あすわか事務局までぜひ♬

→ peaceloving.lawyer@gmail.com


2025年10月7日火曜日

日本労働弁護団 抗議声明を紹介します

 

 すべての労働者は企業の駒ではなく尊厳ある人間です。

ワークライフバランスは人権の問題です。

 高市氏の「私自身も『ワークライフバランス』という言葉を捨てます。」

発言について、日本労働弁護団が抗議声明を出しました。

この発言について「日本を立て直そうと頑張る意気込みを語って何が悪い

んだ」と擁護する方は特に、全文読んで頂ければ幸いです。


日本労働弁護団

「ワークライフバランスの必要性及び重要性を前提とした政治を求める談話」

https://tinyurl.com/mvm4ruz7


<一部引用>

 言うまでもなく総理大臣は行政の長であるところ、政治を支える国家

公務員はもとより、全国各地の公務員、さらには、民間労働者においても、

行政の長となる者の発言は無影響ではない。高市氏の上記発言は、実際に

働く労働者に与える影響を考慮しておらず、軽薄と言わざるを得ない。

 早速、SNS上では、高市氏の上記発言を受けて、ワークライフバラ

ンスを軽視する発言を行う国会議員や経営者が出現しており、また、

長時間労働を称賛する発言を行う経営者も出てきている。高市氏の上記

発言は、一部の経営者にとって「わが意を得たり」と理解され、「労働者は

ワークライフバランスを捨てて働くべき」という流れを生み出す影響を

与えるものである。このまま無批判に放置すれば、仕事と育児・介護との

両立などは遠くに押しやられ、多くの労働者が長時間労働を強いられる

未来が訪れることは想像に難くない。

 さらに言えば、国家公務員については、近年、長時間労働が常態化し、

若手・中堅の離職が深刻であるといわれている。そうした状況を受けて、

2025年8月に人事院は大幅な待遇改善に踏み切ったばかりである。

高市氏の上記発言は、行政の長になる者として、こうした動きに水をかける

ものであり、国家公務員の過重労働や離職を加速させるおそれがある。

<引用終わり>


 上司が遅くまで働いてるから帰れない、という経験はありませんか?

リーダーの発言は、リーダー自身だけの問題ではなく社会全体の雰囲気に

影響します。高市氏は発言の影響力を自覚すべきです。


#ワークライフバランス 

#人権 

#労働者の人権